成長ホルモンと続・抗体検査
今回の外来は夏に受けたMRI検査から2ヶ月ぶりの診察。数ヶ月に一度になった外来なので主治医に聞きたいことをまとめておいた。1週間前に電話で抗体検査の依頼もして今回の外来に臨む。
①成長ホルモンと低身長・骨密度
②抗体検査(麻疹・風疹)と細胞免疫能(T細胞の記憶)
③肥満について(BMI値)体つき(脂肪)や姿勢の悪さ
④気になる咳(胸のレントゲン?)アレルギー??
⑤手術後、骨をつなぐ金属がかなり表面化してきたこと
主治医はひとつひとつ丁寧に答えてくれた。外来では、隣で娘がいつも笑ってる。「お母さんようさん喋るなぁ~」とでも言いたげなのよ顔つきが!!!
①一度の血液検査だけでは成長ホルモンが分泌されているかどうかの診断は適確でないと知ったのでもう一度、適切な方法で調べて欲しいと主治医に依頼しようと思ったら、すでに主治医はちゃんと段取りしてくださっていた。さすが主治医!!私が気になるのはやはり成人してからの成長ホルモンの分泌。身長に関しては、私たち夫婦も背が低いのであまり遺伝的にはもともと背が高くなる要素は低い。医療学習でも言っていたけど、目指す身長は私たちの"平均"らしい。放射線治療を受けているのでもしかしたら脳の感受性によっては徐々に成長ホルモンが分泌されなくなる・量が少なくなるかもしれない。
目に見えない「ホルモン」は実は生きていく上ですごく大事だということ(のぞみトーク近畿2006)深く考える。
主治医は大量化学療法後分泌が悪くなるケースがある甲状腺ホルモンに対してもすでに検査してくれていた。今のところ安全圏のよう。
「低身長」について資料を持参した。去年からの身長の伸びと今年4月から幼稚園で定期的に測定している結果をみると、やや不安要素ありの娘の「成長速度」。しかし主治医は「続けて成長曲線をつけて様子をみていきましょう。」とのこと。今のところ、0.5cm/月ずつ伸びているけれど・・・成長盛りもあれば停滞期もあるか・・・
「骨密度」について、娘の体格なら今はまだ必要ないようでした。私は主治医に相談しながら、主治医の専門的意見もしっかり聞いて有効的な外来にしたい。親の安心だけで検査するのもどうかと思うのでなるべく検査は減らしたい。主治医が必要ないと言うのなら必要ないかな?ぐらいの姿勢も大切かもなぁ~。私の考えが主治医に伝わっていなかったかもしれないな・・・医療学習でも、年に一度は「骨密度」の検査の勧めもあったし、[記録]を残したいので次回またアプローチしてみよう。
« 息子ショウゴ~きょうだい児と呼ばれて~ | トップページ | 続・外来ノート »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/96373/3902304
この記事へのトラックバック一覧です: 成長ホルモンと続・抗体検査:
こんにちは(^^)外来診察お疲れ様でした。
きっちり主治医殿と話をしてくるところ、さすがだなって
思っています。いつも参考にさせてもらってayaの外来の時に
私も話をしてくるんですよ~。ayaもいつも”お母さんしゃべりすぎやん”って感じで聞いています。
成長曲線 うちもやっぱり気になります。うちも二人とも小さいのであまり大きくなる要素はないのだけれどね(^^ゞ
うちの主治医は手のひらのレントゲンを定期的に撮って
状態を確認していくそうです。
投稿: かんみ | 2006/10/21 18:12
かんみ☆
こちらこそいつもHP参考にしてます。
リハビリ内容はちょっとやってみようと思います。
どうもジャンプがね・・・
幼稚園で縄跳びやってるらしいの。
口腔ケアに関して息子は
「かんみさん言ってたの?」だって!!!笑えるでしょ~
骨密度って、手のレントゲン撮るんだね。
年に1度くらい?
"レンコンはさみ"ほんと美味しいね!!
今回は半分、パン粉がきれて、
そのまま焼いたのも美味しかったよぉ~
(辛子醤油で食べました)
投稿: ちゃあぼう | 2006/10/25 08:16
今更ながらここにコメント(^^ゞ
ちゃあぼうさんのお家にかんみが根付いた様で
何ともうれしいばかりです。
どんどん利用してください(^^♪
骨密度 成長度とも手のレントゲンで経過を追っていく様子。
外来のたびに身長 体重は測りますので、レントゲン写真は1年に1度なんだろうな~きっと。
正直なところ小児科医とはコミニュケーションが万全とは言えないのではっきりしないのだ(ーー;)時間をかけて気長に関係を築いていきます。
投稿: かんみ | 2006/10/30 12:49
かんみぃ~
チサトの小児科の主治医は
実は3人目なんです。
これは私の中ではかなりの驚きなんですが・・・
小児がんの治療中って患児は勿論、親も
信頼関係が大事だと思うんです。
人事異動もあって主治医が代わったんですが
いろいろあってね・・・
時間をかけていい関係になれるといいですね。
人間だから気が合うとか合わないとかも
実のところあるんだけどね・・・
母親の直感も含めて、日常の観察・記録をきちんと聞いてくださるといいなぁ~
投稿: ちゃあぼう | 2006/10/30 14:14